2010年06月03日
大きな苺のペーパーウエイトを作ってみたのですが、
大失敗してしまいました。

白い膜が張ったようになっています。
作っている最中には自分の間違いに気付かなかったのですが、
イチゴに乳白のコーティングをかけてしまったのです。。
練乳じゃないんです・・
?
そもそもの間違いの元は
ブルズアイカラーロッドの乳白カラーR0243Bの管理が甘かったことです。

本日の別ブログ(jun筆)にも書いてあるようにR0243Bというガラスは、
焼成すると本来のカラーを発色するストライカーガラスなんです。
R0243Bの焼成前は無色透明です。
手の平の上がR0243Bの焼成前見本です。
完全にクリアーです。
手の平の下がバーナーで炙って発色させたものです。
イチゴを作った際にクリアーコートをかけようとして、
R1101AA(クリアー)だと思ってR0243B(乳白)を、
しっかりコーティングしてしまったのです・・
作業中イチゴの色がやけに白くなるので、
おかしいなとは思いましたが、
まさか自分が乳白コーティングしたなどとは、
夢にも思っていませんでした。
悲しい話です・・
?
ブルズアイユーザーのお客様、
ストライカーガラスの管理には充分気を付けて下さいませ・・
ガラスに罪はありませんので。。。
by? Tajima
2010年06月03日
久しぶりにBUFの
焼成サンプルを作成しました。
キルンのテストも兼ねて、
ホワイトのバリエーションをつくってみました。
写真を見ると、上半分がブラックベース。
下半分がクリアベース。
ブラックとホワイトの境界線に
それぞれのホワイトを乗せて、焼成しました。
向かって、左から、BUF0013C(オパックホワイト)、
BUF0113A(ホワイト)、
BUF0143A(レイシーホワイト・キャッツポー)、
BUF0243B(トランスルーセントホワイト)、
一番右の物がBUF0403C(オパリンホワイト)の並びです。
焼成したホワイトの上下に、焼成前のガラスを貼り付けて
、焼成後との違いを見えるようにしました。
ガラスのビフォー・アフターですね。
?
?
この中でも、BUF0403C(オパリンホワイト)
を最近では気に入っています。
とても薄い白で、重ねて焼いてみると
アンティックガラスのオパックのような効果があります。
重ねた色を微妙和らげてくれます。
左どなりのBUF0243Bと比べてみても
その白の微妙さがわかると思います。
?
?
ちなみに、色の表記はBullseyeメーカーの表記を
そのままカタカナにしました。
このBUF0403C オパリンホワイトは英語では、
Opaline と書いてあります。
英和辞典で調べてみましたが載っていません。
造語なんだろうなと思いながら、
ネットでも調べてみると、でてくるもんですね。
発音は、オパリンではなくオパラインでした。
意味は、“オパールのような”とか“乳白色を発する”という形容詞。
うーん、色の読み方をどうしたら良いんだろうか?
オパラインと言いなおした方が良いのか、
オパリンのままで良いのか?
オパリンの方が音的に馴染みやすいと思うのですが。
どーでしょう?
?jun