2021年04月14日
今回のブログのタイトルは以前に販売していましたフュージング本のタイトルです。(近岡 令氏著) 全頁カラーで、写真&焼成データもたくさん掲載されていて、私たち営業の間ではフュージングを始められる方に基本テキストとしてご紹介しておりました。販売元で在庫が無くなった時点で、廃刊となり、弊社の在庫もなくなってしまいました。とても良い本だったので、廃刊は残念で、しかも基本テキストとなるような本がなかなか無い。と言う私たちにとって待望の本が販売されます。その名も “ガラスフュージング” シンプル(同氏著)ながらその名の通り、フュージングの新たなテキストとなるべく本であります。表紙はこんな感じ。

写真の一部を見ただけで、近岡さんらしい模様のお皿がありました。今回も写真&焼成データが豊富で、初心者だけでなく、中級、上級の方達にも読みごたえのある本です。本の中身をちらっと。こんな感じです。


5月に販売開始予定です。楽しみに待っていてください。
十條ではフュージングの資料作りにも力を入れております。特にアメリカオレゴン州ポートランドにあるブルズアイ社から出ている資料を日本語訳した物、TipSheetのシリーズは、メーカーならではのデータや情報が詰まっていて、とても良い資料だと思います。個人的にお勧めはTipSheet3 です。一見上級者向けの作品作りの話のようですが、読むと基本となることが書かれており(例えば泡のコントロールや徐冷の時間の目安など)、小さな作品作りにも役立ちます。こちらもぜひお読みください。
https://jujo.net/glass/movie/#h2
by junji
2021年04月12日
こんにちは。
新芽が目吹、沢山の花や植物たちがあちらこちらで先始めキラキラと
気持ちのいい季節がやってきましたね🌷
さて、先日
個人のお客様で昨年から打ち合わせをさせて頂きてきた
I様邸の施工に行ってきました。

施工後に家族みなさんと記念写真をと声掛けいただき撮った一枚!
単身赴任で神奈川にいるご主人もこの日に合わせ神奈川からいらしてくださいました。
今回のご依頼はご夫婦で行かれたNYの思い出。
本当はもう一度行く予定が、奥様が体調を崩されいけなくなりその思い出を
ガラスで表現できないかという内容でした。
ガラスが大好きな奥様、ご来社いただきた時から目がキラキラで熱い思いが伝わってきました。
いろいろと一転二転、三転し(笑)。フュージングガラスでご提案し制作にあたってもいろいろと
ありました。

自由の女神

イエローキャブとエンパイヤーステイト
細かいですがイエローキャブの窓の部分はガラスが4枚も重ね表現しています。

焼成前

焼成後
何か変化してるのに気づきますか?w
間違い探しぃ~笑
焼く前には淡いブルーだったガラスが熱を加えることで化学反応してピンクに変化しています!!!
ガラスは化学です(笑)フュージングは奥が深く難しいぃ~!
お客様はデザイナー思いを伝えへ、
デザイナーはお客様の意向をくみとってデザインし、
またそれを制作する人へ受け継いで、
制作者はそれを形にしてくれる。
そしてそれがこのお客様の笑顔となって私へ還ってくる。
これを感じれるとき、本当に続けてきてよかったなと思う瞬間です。
I様、素敵なご縁をありがとうございました。
こういったご縁の仕事が増えるといいな♡
フリモントでした🌸🌸
2021年04月08日
弊社には第二倉庫がありまして、そこには大きな板ガラスが保管されています。
大きいサイズの注文を頂いた際には車を走らせカットしに行くのですが、
先日ガラスの搬入があったので少しだけその様子をご紹介します。

はい、この二枚の写真のみです。笑
倉庫内の様子とか、何より懸命にガラスを運ぶ漢(おとこ)たちの姿を激写し忘れました…
二人一組で運ぶのですが、なかなか良い運動になります。
夏ともなればサウナの中で筋トレ状態です。
また機会があれば別の写真もアップしたいと思います。
大きいサイズのご注文、お待ちしております!
OYA
2021年04月02日
こんにちは!スティップルです。
今回は保育園のステンドグラスです。
もう数年前になりますが、とある保育園のステンドグラスを制作させていただきました。

この保育園は各クラスが動物名で統一されていましたので、
クラス前の廊下のステンドグラスにはそれらの動物が必ず入っています。




バックの風景と動物の質感を変えるため、
バックはココモ社の流れガラスや凹凸のあるグラニトガラスを使用。
また動物はフリモント社のオパック(半不透明で光が柔らかい)を使っています。






動物の眼はラウンド感のあるナゲットを使って
光にハイライトができるようにし、生き生きとした表情を意識しました。
園児達が動物達とともに楽しく過ごしているといいな。
2021年03月31日
今年の名古屋の🌸桜🌸は例年よりも早く開花しました。
ちょうど今満開からの散り始めで、桜吹雪がとてもキレイです。
来年こそは何の心配もなくお花見出来るような世の中になっていると良いのですが・・・・・・。
ちなみにこの桜の写真は出勤途中に見つけてスマホで撮ったものですが、時間が無かったのでロクに画面すら確認せずにエイッとシャッターボタン押してみたものなんですよねー。
案外キレイに写っていたので自分でもびっくりしました😲
213

2021年03月25日
一昨年、花粉症デビューをしたぺブルです!
#去年はそうでもなかった。
今回は自主制作パネル×4枚の完成編です!
残り3枚がパテ入れまで完了しました。
ケイムを“から磨き”して…

ダーキングして、クリーニングして完成です!
#割愛

それぞれ見ていきましょう~。
【春】
春風のイメージです。
一昨年に岐阜の平田公園にピクニックに行った時に見た、風に舞う大量の桜の花びらを思い出しながら作りました!🌸

【夏】
海が好きで、シンプルに波を。
5年前に千葉の海で荒波にのまれ、iPhoneが流されていったのを思い出しながら作りました。🌊

【秋】
一番大好きな季節。
入社したばかり時に、現場へ向かう途中に見た紅葉をイメージして作りました!🍁

【冬】
雪や木枯らし、木の葉をイメージしました。
今回の4枚の中では一番お気に入りです!⛄️

4枚並べると、四季感ありますね!

はじめての制作だったので、
自分の中で課題を作りながら制作しました。
色んな発見があり、楽しかったです。
今回は統一して
・150角で作ること
・少ないピース数で作ること
・オパックガラスを入れること
を決めて作りました。
作っていくうちに、
「あ、このガラス使ってみたい!」がどんどん出てきて
途中からテイストが変わっていったんですが、
使ってみて特性がわかることもあり勉強になりました!
映り込みも綺麗〜!

次はもう少し難しいパネルに挑戦しようと思います!!
ペブル
2021年03月24日
まだ朝晩は肌寒い日もありますがこちら名古屋も段々と温かくなって来ました。
温かくなってきたら・・・そうです!来社日和ですね!
ということで今月末まで来社キャンペーンやってます。

メーカーさんの協力を得て半田コテや吸煙器、バンドソーなど体験できます。。

コロナ対策で一日の来社を制限していますので空きがあるかはHPにて
ご確認して頂き必ず前日までにご予約をお願いします。
まだ空きのある日もありますのでお早めに・・・
※ご来社は弊社ご登録のお客様に限らせて頂きます。
miyachi
2021年03月20日
マスクをしてても鼻水とくしゃみが止まらない
点鼻薬が手放せない、モレッティーです。
今回はダルの加工に挑戦。
ダルを割るのは苦手な作業の一つ。思うように割ったり、斫ったりするのはむずかしい。
ミッションはブルザイのダルを80*60cmにし3か所くらい斫りだすこと。

道具は厚切り用ガラスカッター、タイルハンマー。
まずは、予定の大きさに割り出すとする。
カッターでダルにスコアを入れ、裏返して、ハンマーで、いざ、行かん。
。。。。。下手だ。
原因は明白。ハンマーを振り下ろす瞬間に思わず少し肘を引いてしまい、
3mm狙いが逸れてしまった。
一瞬の躊躇が命取り。
気を取り直してもう一辺に全集中。

なせば成る。
全く大したことやってないが、私には楽しい大冒険。
大げさに次回に跨ぎます。
次回、ダル真っ二つ。
2021年03月17日
十條ホームページには商品の説明や使い方についてのテクニカルサポートがあるのはご存じですか?
ルーターやキルン、フュージングに役立つ情報などサークルメイトの使い方、他にもキルンを使った作品の作り方などルーターの説明書もこちらに載っております。
キルンの操作で迷ったりお困りな事がありましたらテクニカルサポートを覗いてみると答えが見つかるかもしれません。
自分もガラスで困った事、疑問に思った事で解決が見つかりましたらテクニカルサポートに載せていきます!

テクニカルサポートはこちら
https://jujo.net/glass/movie/
kawakatsu
2021年03月12日
ロンデルです。
木枠とデザインガラスのパーテーションを
取り付けてきました。
どこかで見たような~!?
そうです!!
展示場のリピートオーダーです♪
有難うございます!!

照明によって壁と天井にガラスの模様や枠の影が
映って素敵でした✨

