2009年07月25日
「バーナーでつくる小さな妖精たち」という
バーナーワークの技術書があります。

松田尚子さんという方が書いた本です。
しかし現在ではすでに廃刊になっています。
先日行われたバーナーワークショップの青木真理さんが、
今のお仕事をはじめられるきっかけになった本です。
実際に青木さんはそれまでのお仕事を辞められて、
新潟にお住まいの松田尚子さんの元に弟子入りしたそうです。
すっごい情熱ですよね!!
思ってもなかなか現実的に出来ることではありません。
?
改めて本を見直してみると本当にすばらしい内容です。
終盤には酸素バーナーを使っての作品制作になっていきます。
こんなに良い技術書ですが初版が完売したら、
再版されないのがとても残念です。
ガラス関連の本はよほどのことが無い限り再版はありません。
良い本に出会ったら迷わずに買うことですね。
私は現在この本を見ながらひとりで練習しています。
いつの日か、ガラスで思い通りに造形ができるようになりたいいので・・
?
この本は現在弊社では廃番です。
amazonで新刊では売っていませんが、中古本として購入できます。
プレミアが付いて高いですけれども。
運がよければ古本屋さんで格安で売っているかも・・
by? Tajima
2009年07月24日
ノスタルジックな素材集BOOKが8月に発売します。
デザインが入ったCD-ROM付きです。
どこか懐かしくてかわいらしい素材が930点入っています。
これを使って10オンスの赤被せロックグラスをサンドブラストしてみました。


こんな感じになりました。
使える良いデザインがたくさん入っていますヨ。
定価1,800円(+税)です。正直安いです!!
デザインはEPS形式(イラストレーター)とJPEGで収録されているので、
イラストレーターで簡単に組み合わせて、
カッティングマシーンでマスキングシートを作ることができます。
おすすめの一冊です。??p (?~ o?~ ) v
by? Tajima
2009年07月23日
バーナーで作ったヒラメの箸おきです。
ヒラメの形が箸おきにぴったりです。

左ヒラメに右カレイ。
眼の位置が真ん中になっているのは間違いですね。
かわいいだけではいけません。。。
by? Tajima
2009年07月22日
今日は皆既日食の日でした。
名古屋はあいにくの曇りでしたが、
雲の合間からなんとか部分日食を見ることができました。

その辺にあった青いガラスを通してデジカメで撮りました。
太陽が三日月のようになっています。
なんか不思議に感動します。神秘的な光景です。
?
インターネットでもリアルタイムで動画配信されていました。
NHKの動画サイトは硫黄島からの中継でとても鮮明でした。

硫黄島は快晴みたいです。皆既日食の瞬間です。

太陽と月の大きさが? 400 : 1
地球から太陽 : 地球から月の距離の比率が? 400 : 1という
奇跡的な偶然によって起こる幻想的な皆既日食。
部分日食だけでも肉眼で見れたことが嬉しかったです。
?
最適な観測地点の悪石島で観測されていた方々は、
日食の時間に突然の豪雨に見舞われてしまったそうです。
ほんとにお気の毒様です・・・
悲喜こもごもの皆既日食でした。
by? Tajima
2009年07月21日
青木真理さんの講習会で、ちびアクマの作り方を
教えていただきました。

右が青木先生がデモで作られたちびアクマです。
なんとも愛らしいです。
左は私がアセアセで作ったちびアクマです。
青木先生のようにちびアクマに花を持たせるような
細かい細工は余裕がないので無理です。
また私のちびアクマは全体的なバランスもよくありません。
べつにつっこみを入れている訳ではありませんヨ。。。
まだまだ練習が必用です。
by? Tajima
2009年07月20日
月が太陽と地球の間に入って起こる皆既日食が
7月22日に起こるそうでTVはこの話題でもちきりです。

日本各地で日食は見られるそうです。

今世紀最長の皆既日食らしいです。
最適な観測場所である東シナ海に浮かぶ悪石島では、
世界中から日食を見ようと観光客が押し寄せているそうです。
聞くところによるとツアー料金は34万円くらいするらしいです。
専門家ならまだしも一般人がそこまで代金を支払って
約6分間の日食を見に行くなんてほんと感心します。
もし曇りだったらどうするんでしょうね。
「残念だったね」ってあきらめきれるんでしょうか。
私にはそんな賭けはできませんけれど・・
ほんと当日晴れたら良いですね。
?
でも毎年世界のどこかで起こるこういった天文ショーには、
必ず今世紀最後とか最長とか最大とかのふれこみがつくのが不思議です。
1世紀って100年ありますが・・
by? Tajima
2009年07月19日
青木真理さんのワークショップ最終日です。
今日は朝から暑かったです。

参加者の皆様は暑さよりもさらに熱く青木さんに質問しています。
皆さんほんとに熱いぜ!!

こんなにかわいらしい天使が青木さんの手によって生まれてきます。
まるで魔法のようですね。

青木さんは暑さを感じさせない涼しそうなお顔で
分かりやすく優しいデモをして下さいました。
ありがとうございました。
?
参加者の方からも今回の講習会はとっても好評だったので、
また今度機会があったら、ぜひ講習会第2弾をお願いしますね。
どうぞよろしくお願いします。
?
しかしほんとに暑い中、無事に講習会を終わることができて正直ホッとしました。
これから講習会で撮影したビデオをDVDに編集する仕事が始まります。
by? Tajima
2009年07月18日
今日は青木真理さんのワークショップの初日です。
朝は少し小雨模様だったのですごしやすかったです。

青木さんの丁寧な説明です。
みなさん真剣に見入っています。

こんな夢の世界のような作品が青木さんの作風です。
とても素敵です。
明日も頑張りましょう。
?
でもやっぱり暑かったです。
夏のバーナーワークショップはかなりハードですね。
参加者の熱意もプラスされてますしね。。。
by? Tajima
2009年07月17日
明日は青木真理氏によるスカルプチャーのワークショップです。
午後からは会場作りです。

今回の講習会は募集定員12名です。
おかげ様で定員満員御礼です。
ほんとにありがたいことです。
?
只ひとつだけ心配なのは今週から始まった猛暑です。
今日の名古屋は雨が降ってかなり過ごしやすくなりました。
?明日以後天気が徐々に回復するそうです。
できるならば晴れないで欲しいと思っています。
暑い中でさらにバーナーで火を焚くわけですからね・・・
しかも扇風機はバーナーの大敵なので回せませんし。
今日は照る照る坊主を逆さまにして
ぶら下げておかなければいけませんです。 (- A -)
参加者の皆様各々暑さ対策をしてきて下さいませ。 m (* o?*) m
by? Tajima
2009年07月16日
先月爆発的に売れました鉄パネルスタンド用の
ライティングシステムが来月発売になります。

いたってシンプルなものです。
クリップソケットE17(No.24300)を、
専用スタンドに挟むだけです。
好みの位置にスライドさせて位置調整ができます。

使用例はこんな感じになります。
これなら手軽にパネルのライティングができますよね。
いかがでしょう?
?
来月発売なので価格も未定です。。。
お急ぎの方はお問い合わせ下さいませ。
by? Tajima