2011年08月07日
休日で暇をもてあましていたので、
ガラス雑誌をパラパラと見ていました。
USAのランプワーク季刊誌「The Flow」の最新号です。

入荷してからじっくりと見たことがなかったのです。
アーティスト紹介コーナーでの
ペーパーウエイトに釘付けになりました。

好き嫌いはあるでしょうけれども、
ものすごい作品です。

ハァ~・・・
すごすぎる。。

最近はこのようなインケースされたペーパーウエイトを作る
ランプワーカーの作家さんも増えてきましたが、
ここまでのハイクオリティなディテールはなかなか難しいようです。
これを作った作家さんを私はよく知りませんけれど、

同じページに掲載されている
この写真の人がそうなんでしょうねぇ。。
NASAで働くベテランエンジニアみたいな、お顔してます・・
(それにしてもスゲーやつだな・・ 巨匠ポール・スタンカードも真っ青かもね。。)
結局ランプワークはクオリティを追及する終わりのないゲームみたいなものなんです。
それが超絶的であればあるほど、
人々が驚嘆しその作家と作品の価値が上がるのです。
ステンドグラスやフュージングのように、
デザインでごまかす( ? 失礼・・) ことはできないのですね。
絶対的なテクニックがなければ、
できる作品もそれなりのレベルという非情な世界です・・
そしてそのテクニックが進化するスピードもIT業界並みです。
ガラス工芸では極めて特異な分野なんです。
?
あくまでも私の個人的な見解ですれれども、
トップレベルのランプワーカーになる為の必須条件としては、
70%の素質(才能)と20%の努力と10%の恵まれた環境だと思っています。
(異論はあるでしょうけれど・・? 私はそう思っています。)
?
だってインケースするだけなら
設備さえあれば私だってできますからネ・・
by? Tjima
2011年08月06日
とっても個人的なお話で
恐縮ですが・・
携帯電話をスマートフォンに変更しました。

左が5年間も使った携帯で、
右が昨日買い替えたばかりのスマートフォンです。
新旧交代で~す。
私はずーっとdocomo派なので、
正直i Phoneが出た時には買い替えに心動かされてましたが、
ガマンガマンと自分に言い聞かせていました。
ここ最近docomoがスマートフォン市場に本気で参戦してくれるようになって
すごいスペックを備えた機種をガンガン出してくれるようになったので、
思いきって買い替えちゃいました~♪
対応してくれたお姉さんの説明もすっこく丁寧で親切だったしネ。。
( ^?o ^ )

スマホの魅力は何と言ってもインターネットがPC同様にできることです。
結局docomoのiモードは私にはほとんど必要性がありませんでした・・

これで出張先でも簡単にJUJOブログのUPも可能になりました。
(いつもノートPCを持参していたので・・)

さらにワンセグTVも見れますしね~ ♪
i Phoneではワンセグは見れませんからネ。
?
ちなみに私のスマホはREGZA Phoneです。
ビジュアル的ににチャラけたとこが無かったのが
購入の決め手でした。
自宅のTVもREGZAだしね・・ へへ
でもあまりに高機能すぎて・・
使い方がいまいち分らなくて
簡単なメールをうつのさえ四苦八苦しています。
これ、ほんとに使いこなせるようになれるのかしら・・
同時に購入した分厚いマニュアルBOOKを
見ながら格闘しています。。
(超プライベートな話題で失礼しました。。)
by? Tajima
2011年08月05日
「時代先取り」というのでしょうか、
早くも2012年のカレンダーの予約が始まりました。
?
まだビアガーデンにも行ってないのに
まだ海水浴にも行ってないのに
来年のカレンダーって・・・・とお思いのお客さま!
?
毎年大人気で、それこそ年末のカレンダーGET時期には
売り切れになってしまうこともあるこの商品。
?
あのとき注文していれば?と悔しい思いをされないためにも
どうぞどうぞ早めのご予約をお待ちしております♪
?
入荷は9月上旬を予定しております。
?

?
サトウ
2011年08月05日
酸素バーナーを使って
ブルズアイカラーロッドと金箔で
Gold Pendantを作ってみました。
?
でも・・
これはもともと本当はバッグハンガー用として作ったものでした。

径30mmのゴールドナゲットです。
チョ? 豪華な大奥バージョンです。。 ( ^ o ^ )
金箔(正確には金澄)がいい感じでヒビ割れてできたのですが、
ちょっと厚みがありすぎてバッグハンガーの金具に乗せてみると
やたら厚ぼったくなってしまうので、
結局NGになってしまいました。。 とほほ・・

そこで気を取り直して、
ペンダントにしてみようとなったのです。
この超豪華ナゲットを電気炉に入れ570℃に予熱して、
ポンテ棒でピックアップして
ブルズアイカラーロッドのクリアーBUR1101AAで
ガラスフックをつけてみました。

そしてこうなりました。
これなら暑苦しくなくて良さそうです。
紐を通してみました。

いい感じです。
(Gold Pendant? ってネ)
バーナーワークならばこんな風に
簡単に仕様変更することも出来るのですね?♪
(ちょっといい加減ですけど・・)
by? Tajima
2011年08月04日
今日の名古屋は
とっても暑かったです?
8月はステンドグラス工房も
夏休みのところが多いようです。
そりゃ・・ この暑さの中での、ものづくりはつらいですものね。。
暑いときはよ?く冷えたスイカやかき氷でも食べながら、
のんびりとTVでも見てウダウダ過ごすのが一番です。
そんな夏休みの真っ最中ですが、
私たち材料屋はお客様と一緒になって
休むわけにはいかないんです・・ ネ
そこで今月のJUJOニュースをご紹介します。
サラッと見てやって下さいませ?
?
■カラー版はこちら2頁です。
http://www.jujo.net/news-pdf/2011-8_no1.pdf
http://www.jujo.net/news-pdf/2011-8_no2.pdf
◎「月夜に葡萄」の作り方はこちらです。
http://www.jujo.net/news-pdf/2011-8jujonews.pdf
いずれもPDF-FILEです。
不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
?
元来、
日本人の多くは世界的においてもがんばり屋さんなのですから、
暑いときくらいは無理に頑張らなくてもいいと思うんです。
なので、わたし明日からちょっと4連休なんです?♪
アトヨロシクね?♪
一足はやくお盆休みで?す。。 ( ^o ^)
(な?んてヒドイヤツなんしょ。)
?
Rose Lamp も来週火曜日からの再開なのです。
by? Tajima
2011年08月04日

?
酸化セリウム粉が久々に入荷。
まだ一度も使ってみた事がない。
レアアース関連の事情で価格が随分上がって余計に手が出しにくく
なった。水でといた酸化セリウム粉を適量、磨く場所にのせ、ハンド
ルーターを使う場合はフェルトバフ、平面研磨機ならフェルトパッドを
かけて磨きの最終仕上げをする。
(ガラス表面のキズを目だたなくするために木の棒で擦る、という人もいる)
今、これに変わる画期的な素材はない。
つらい。
?
daioku
2011年08月03日
フォトボンドは、紫外線を当てることにより硬化し完全な無色
透明に仕上がります。
フォトボンドを使った後にブラックライトの光を当てて頂くだけ
なのですが注意点がございまして、ブラックライトの光は絶対
に直接見ないようにして下さい。又、紫外線を通さない濃いカ
ラーやオパールセントのガラスは接着できませんので、ご注意
下さいませ。

今まで接着剤のあとが気になっていた方は、是非一度お試し
下さいませ。
by? Kito
2011年08月03日
来月のJUJOニュース用の
制作見本としてバラのランプを
作ってみようと思っています。
まだぼんやりとしたイメージしかありませんが、
とりあえず作り始めてみることにしました。

いつものようにまずはガラス作りからです。
BUT 0124 ・ 0024 ・ 0141 ・ 0212のガラスに
ホワイトやイエローなどのパウダーを振っていきます。

約800℃でフルフューズします。

こんな感じです。

見た目変わらないようですが
近くで見るとパウダーカラーでガラスに表情がついています。
これを花びらや葉のパーツにしていきます。
またまたバーナーを使うのですが、
実は私自身がイメージしているバラは、
いままで一度も作ったことがありません・・
もちろん教えてもらったこともないです。
また今回もぶっつけ本番でやってみます。
本番の為にリハーサルや練習することはありません。。
そんな暇もないです・・
いつだっていきなり作品作りをはじめて
それなりにまとめちゃうのが、
実は私の得意ワザなのです。。
(意味も無くいたずらに練習するのはキライなんです。)
へへ
by? Tajima
2011年08月02日
まだまだ蒸し暑い日が続きますね! 十條の倉庫内も(特に2階)
作業をしている人たちは汗を流しながら頑張っています(^o^)
先日、酸素バーナーの取り付けに一緒に伺わせていただいた
のですが、そこで生徒さんたちも何人か見えていたので使い方
の説明やデモンストレーション・体験などやってきました。
皆さんとっても元気のある方たちで、意欲もあり楽しい講習会
になりました。 酸素バーナーでブルズアイロッドを使ってハート
のペンダントやひらめを順番に作っていきましたが、皆さん結構
呑み込みが早く自分の作品を完成させていました。
夏休みの課題としてひらめを作ると聞いてましたが、さて皆さん
うまく出来たのかな・・・・・( ^? ^ )
?

↑写真は私も勉強と思い作ってみたハートのペンダントとひらめです。
ハートのペンダントは中にダイクロスティックを入れたちょっと贅沢な
キラキラペンダントです。
まだまだですがレベルアップするように、これからもチャレンジして
いきたいです!
下記の写真のハートはTajimaさんからもらったのですが、せっかく
なのでチョーカーをつけようかストラップにしようか悩みましたが、6月
に新商品で出ました蝋引き紐の1mmで編んで作った紐を通してみました。

?
次回、ストラップに出来る組紐を紹介したいと思います。
by? Yoshiko
2011年08月02日
バーナーワークで
使用する特殊工具で
スタンプサッカーがあります。
最近これの進化バージョンが話題になっています。
早速サンプルとして取り寄せてみました。

これが進化バージョンのスタンプサッカーです。
どう違うかと言えば、

こんな風に横カットされて上下2つに分かれるのです。

パーツとしては3個になります。

これにバキューム用として金属のパイプを付けます。

全体的にはこのような構成になります。
この金属パイプの先にバキュームシステムを取り付けます。
これで何を作るのかというと

(ほるぷ出版 「トンボ玉のアクセサリー」 より 磯谷桂氏の作品)
このようなインケースされた作品を作ることができます。
こんな風に美しくガラスの花をクリアーでインケースするには、
新型のスタンプサッカーでなくてはできないのですね。
私もこれから練習してインケースに挑戦してみようと思っています。
なにせ今、日本のランプワーク業界では旬のものですから。。
(でも少しムズカシソウ・・)
?
興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
by? Tajima