この数日間でフリモント、モレッティが
入荷してきました。
特にフリモントは1枚数万円しますので、
棚入れの際はいつも以上に慎重になります。
もし割ってしまって弁償となったら夜逃げです。
そんな事は無いですが、
そんな事にならない様慎重に作業していきます。
お客様は来社の際、お気軽に見ていって下さい。
N.A
年: 2010年
この数日間でフリモント、モレッティが
入荷してきました。
特にフリモントは1枚数万円しますので、
棚入れの際はいつも以上に慎重になります。
もし割ってしまって弁償となったら夜逃げです。
そんな事は無いですが、
そんな事にならない様慎重に作業していきます。
お客様は来社の際、お気軽に見ていって下さい。
N.A
USAの宙吹き高級板ガラスメーカー、
フリモントのガラスシリンダーが1本だけ本日入荷しました。
ガラス品番は FR252 のガラスシリンダーです。
定価30,000円(税抜き)です。
大きさはH68cmくらいあります。
このガラスシリンダーを上下カットしてから
縦にカットラインを入れて電気炉に入れ開いたものが、
フリモントならではの美しいスペックル模様の
板ガラスFR252Dになります。
つまりこのシリンダーは板ガラスになる前の姿なんです。
このシリンダーをお店や工房のディスプレイとして、
そのまま飾るお客様がいらっしゃいます。
なにせフリモントは少しクリスタル系なので、
すごくガラスの質感がきれいなんです。
中にライトを仕込むとさらに美しいです。
夜になると壁にガラスのマルチカラー色が映りこんで、
それはそれは美しいんです!!
?
1本限定品なのでご希望の方はお問い合わせ下さいませ。
お待ちしています。
by? Tajima
FRPモールドシリーズ
1002 ふくろう 286ピース
胴まわり55cm×H25cm
定価 24,500円 (税抜き)
A-3 ウロコ 160ピース
H13.5cm×W30cm
定価 18,000円 (税抜き)
B-1 シダ 238ピース
H15cm×W35cm
定価 19,000円 (税抜き)
?
受注後1 weekぐらいで手配できます。
Y.H
久しぶりにサンドブラスト機を組み立てています。
No.80826? プチサンドEXです。
組み立てる際にどうしても無くてはならない道具があります。
これらの3種類です。
どこにでもあるハサミとプラスドライバーとラジオペンチです。
切る・締める・挟むの基本道具です。
これがブラスト機の組み立て3種の神器 ? です。
特にハサミに関しては200台以上のブラスト機を、
全てこれで組み立ててきたので手に馴染んでしまい
他のハサミではもはや組み立てることが出来ません。
このハサミで耐圧ホースやウレタンシートを切ったりします。
カットする時の切り感覚がなんとも良い感じなんです。
このハサミ実は10年ほど前に100円ショップで買ったものです。
あまりに馴染んでしまい無くしたり切れなくなったらまずいと、
もう2?3本予備として買いに行ったのですが、
もう同じハサミは売り場にはありませんでした。
あの時2本くらい買っとけば・・
とても後悔しています。 ( – _ – )
今でも100円ショップに行くと、
「もしかしてあるかも・・」とハサミ売り場に立ち寄る時があります。
当然ありませんけれども。。。
?
あとの工具もこれじゃないと作業がはかどりません。
一度お客様のところに取り付けに行った際に、うっかりと忘れてきてしまい、
あわてて電話してペンチとドライバーを送り返してもらったことがありました。
お客様も苦笑されてました。
みんなお値段は安いものなんです。。。
でもここら辺の組み立ての時には、
私にとってはすっごく重要な道具なんです。
おかげで今回も無事に組み立てることができました。
馴染んだ道具は大切にしなくてはいけませんね?
by? Tajima
あっと驚く意外な結末が話題の映画
「シャッター・アイランド」が近日公開予定です。
原作は米国作家のスリラー小説(2003年刊)ですが、
刊行当時某雑誌でその小説が1966年に発表された
他の作家の作品と内容が酷似しており、
盗作の可能性を指摘する書評を目にした記憶があります。
事実なら由々しき問題、と思ったものでしたが米国では
騒ぎにならなかったのでしょうか?
ちょっと気になります・・・
まあ小説の盗作は感心できませんが、
芸術には本物を凌ぐ模倣も存在します。
例えばバーナーワークによって再現された
ガラスの動植物や人物達。
その見事さは模倣というより魔法の様です。
今月はその名匠・山本達也氏を招いての
講習会が行われる予定です。
魔法の杖ならぬバーナーとガラス棒を駆使して
参加者の方達を魅了してくれることでしょう。
それではまた・・・
by? フロスト
写真のガラスはSP201-61Sです。
今まではホイップクリームでしたが
少し濃い目のカスタードクリームになりました。
安価なAランクという事であえてお薦めする次第です。
写真の
今週はほとんど雨で、
現実的には洗濯物が
全然乾かない家庭の事情を
考えるととてもうんざりなのですが、
春の雨は新たに芽吹くものに
エネルギーを吹き込み、
包み込むような、やさしさを感じます。
春は、節目の時でもあります。
●4月1日エイプリルフールに入籍した人
●出産を控え産休にはいる人、
●新部署でなれない仕事を始める人
●資格取得の為、学校に入学する人
まわりでは節目を迎えて
これからがんばる人ばかりです。
体調を整えて、♪オンリ?One♪
精神でいきましょう!
やさしい雨のおかげでやさしい気持ちになれます。
?
教室開講時期でもありますね
教室応援になればと、
毎月体験会を開いているのはご存知ですか?
近頃講師を務める田嶋がバーナー傾向化している為
バーナー寄りですが、
苦手意識の強い機械物などを使ってみたいなど、
リクエストいただけば
詳しいご説明とともに直接体験していただけるので
ぜひぜひご希望もお寄せください。
ガラスを直接見ることが出来ますので
初めての方は特にお勧めです。
営業担当までひと声お願いいたします。
?tomo
ブルズアイカラーロッドを使って、
バーナーで初めて花を作ってみました。
まだ炎の当て方がよく分からないので、
形状的にうまく出来ませんでした。
花びらや葉などの各パーツも
いまいち形が思うように作れませんでした。
まあなにせ初めての試みなので、
これから少しずつコツが分かってくると思ってます。
いずれはこうやって作った花を
クリアーガラスの中に閉じ込めて、
ペーパーウエイトにしたいと思っています。
社内にはグローリーホールもありますので、
理論的には出来るはずです。。。
まだまだ時間はかかりそうですけれど・・
by? Tajima
USAホットワーク季刊誌の
最新号The Flow 2010春号の中に
こんなとんぼ玉の作り方が載っていました。
Shell Bead 貝のとんぼ玉です。
珍しいですよね。
日本のとんぼ玉作家ではあまり見ないような作品です。
なかなかリアリティのあるおもしろい作品です。
貝殻の質感がガラスでうまく表現されています。
そう言えば貝殻って上質なオパールセントガラスのようですよね。
私自身はあまりとんぼ玉は作りませんが、
このようなとんぼ玉なら作ってみたいです。
by? Tajima
今日は少し肌寒かったですが、
とても良いお天気のお花見日和でした。
いつものウォーキングコースも桜満開です。
デジカメ片手にお花見の散歩になりました。
草花の知識の全く無い私は、
桜が咲いてはじめて桜の樹だったことが分かる始末です。
桜が春のやさしい陽射しの中で、
咲きほころんでいます。
桜はやっぱり美しいですね?
ほんとに可憐です。。
?
iPodでAKB48の「桜の栞」を聴きながらの、
優しく幸せな時間。。。
桜の花は? 心の栞? ♪
by? Tajima
RolandカッティングマシーンGX-24用の
カッティングロールシートに1m幅のものが、
今月より発売されました。
No.80759? カッティングロール100 定価18,000円
幅1m×20m巻 シートカラー (黒 or 白) です。
今までは45cm幅のカッティングロールシートしか
取り扱いがありませんでした。
カッティングマシーンGX-24が56cm幅をカットできるスペックなのに、
最大幅をカットするシートが無いのはいけないということで、
受注発注ではありますが、これから取り扱うことになりました。
カットマシーンがあるとサンドブラストを含めた
ガラス工芸全般の制作幅がグーンと広がります。
サンドブラストのマスキングシートに関して
あくまでもハンドカットにこだわられる方もみえますが、
私自身としてはとっても正確で便利なものなので、
なんのこだわりもなくコンピューターカットしています。
社内デモ機がありますので、ご来社いただければ実機にてご説明致します。
お問い合わせ下さいませ。
by? Tajima