2010年06月06日
バーナーをやっていて
行き詰まったり辛くなった時は、
ポール・スタンカードの作品集を見ることにしています。

スタンカードの息を呑むほどに
美しいペーパーウエイトの作品集です。

写真でもこんなに美しいのだから
本物はもっと素晴らしいのでしょうねぇ・・
一度も本物を見たことありません。。
とても高価らしいです。

信じられないほどの細密なディテールです。
これがバーナーの炎とピンセットだけで、
創られていくのですから驚きです。

僅かですが制作手順の写真が掲載されているページがあります。
この花はこういう風にして作るんだ・・
穴が開くほど隅々まで写真を見つめて、
制作方法を読み取ります。
ちょっとした手がかりが、独学の私にはとても大事です。

これはトンボの作り方です。
なるほど?
ため息しか出ません・・
?
遥か遠い世界ですが毎日毎日練習すれば、
いつの日かは美しい作品が作れるようになるかも・・
・・と信じて。。
一歩ずつあきらめずに。。。
by? Tajima
2010年06月05日
6月のバーナーワーク関連商品です。
再紹介も含めた新商品も多数あります。

中でも予熱用ミニコンロ(No.19326? 定価4,000円)
2Way予熱台(No.19327? 定価8,000円)
はとても使いやすいおすすめアイテムです。
予熱用ミニコンロは10cm×10cmの鉄板全体が同じ温度で予熱されるので、
ミルフィオリなどのパーツ作りにすっごく役に立ちます。
これらのアイテムは全てJUJOオンラインショップに近日中にUPします。
どうぞよろしくお願い致します。
by? Tajima
2010年06月04日
ここ数日ブルズアイのガラスで
フュージングダルを作っています。

今日までに6枚できました。
ホワイト・レッド・コバルトブルー
・ゴールドピンク・エメラルドグリーン・アンバーです。
大きさは約155mm×305mmです。
ただし厚みは13?14mmとかなり薄くなっています。
通常のダルと比べても比較にならないくらいに軽いです。
Light Fuse Dall (ライトフューズダル)っていう感じでしょうか。
?
その他に酸素バーナーで分厚いダイクロナゲットを作っています。

こんな感じです。
ダイクロがキラキラと光ります。
径は約25mmで厚みは20?25mm位あります。
色んなカラーで作っています。
Marble Dall (マーブルダル)と勝手によんでます。

?

テーブルの上に並べてみました。
まずは素材作りです。
そしてこれらの素材を使って、
新しい作品の提案ができないかと考えてます。
今日までにだいぶ考えがまとまってきました。
素材があってはじめて創るイメージができてきます。
最終的に皆様に良いかたちで紹介できればと。
頑張りまッス。。。
p ( ^ _ ^ ) q
by? Tajima
2010年06月04日
只今・19902BUF(ブルズアイ・フュージング)
3?のサンプル製作をしているところです。

こんな感じでパートさんが丁寧にシールを貼って箱に
つめていきます。 1枚のサイズは、4.5?x3.5?で
種類は商品にもよりますが、今製作中のBUFは200
以上の品数構成です。

カット作業は外注でお願いはするのですが、何しろ
種類が多いので結構地道で時間のかかる作業です。
BUFサンプルをお待ちのお客様、6月中旬を目指して
現在、製作中ですので今しばらくお待ち下さい。

by? K.T
2010年06月03日
大きな苺のペーパーウエイトを作ってみたのですが、
大失敗してしまいました。

白い膜が張ったようになっています。
作っている最中には自分の間違いに気付かなかったのですが、
イチゴに乳白のコーティングをかけてしまったのです。。
練乳じゃないんです・・
?
そもそもの間違いの元は
ブルズアイカラーロッドの乳白カラーR0243Bの管理が甘かったことです。

本日の別ブログ(jun筆)にも書いてあるようにR0243Bというガラスは、
焼成すると本来のカラーを発色するストライカーガラスなんです。
R0243Bの焼成前は無色透明です。
手の平の上がR0243Bの焼成前見本です。
完全にクリアーです。
手の平の下がバーナーで炙って発色させたものです。
イチゴを作った際にクリアーコートをかけようとして、
R1101AA(クリアー)だと思ってR0243B(乳白)を、
しっかりコーティングしてしまったのです・・
作業中イチゴの色がやけに白くなるので、
おかしいなとは思いましたが、
まさか自分が乳白コーティングしたなどとは、
夢にも思っていませんでした。
悲しい話です・・
?
ブルズアイユーザーのお客様、
ストライカーガラスの管理には充分気を付けて下さいませ・・
ガラスに罪はありませんので。。。
by? Tajima
2010年06月03日
久しぶりにBUFの
焼成サンプルを作成しました。
キルンのテストも兼ねて、
ホワイトのバリエーションをつくってみました。
写真を見ると、上半分がブラックベース。
下半分がクリアベース。
ブラックとホワイトの境界線に
それぞれのホワイトを乗せて、焼成しました。
向かって、左から、BUF0013C(オパックホワイト)、
BUF0113A(ホワイト)、
BUF0143A(レイシーホワイト・キャッツポー)、
BUF0243B(トランスルーセントホワイト)、
一番右の物がBUF0403C(オパリンホワイト)の並びです。
焼成したホワイトの上下に、焼成前のガラスを貼り付けて
、焼成後との違いを見えるようにしました。
ガラスのビフォー・アフターですね。
?
?
この中でも、BUF0403C(オパリンホワイト)
を最近では気に入っています。
とても薄い白で、重ねて焼いてみると
アンティックガラスのオパックのような効果があります。
重ねた色を微妙和らげてくれます。
左どなりのBUF0243Bと比べてみても
その白の微妙さがわかると思います。
?
?
ちなみに、色の表記はBullseyeメーカーの表記を
そのままカタカナにしました。
このBUF0403C オパリンホワイトは英語では、
Opaline と書いてあります。
英和辞典で調べてみましたが載っていません。
造語なんだろうなと思いながら、
ネットでも調べてみると、でてくるもんですね。
発音は、オパリンではなくオパラインでした。
意味は、“オパールのような”とか“乳白色を発する”という形容詞。
うーん、色の読み方をどうしたら良いんだろうか?
オパラインと言いなおした方が良いのか、
オパリンのままで良いのか?
オパリンの方が音的に馴染みやすいと思うのですが。
どーでしょう?
?jun
2010年06月02日
ブルズアイが先日入荷しましたので、
現在JUJOではブルズアイの在庫が充実しています。
ブルズアイガラスのカテゴリーにフュージング用板ガラスがあります。

左側のガラス棚のほとんどがフュージングに使用できるガラスです。
膨張係数COE:90です。
バーナーワーク用のカラーロッドとも合わせる事が可能なガラスです。

ガラスの右上にあるオレンジの丸いシール(コンパチブルシール)が、
フュージング用板ガラスの証です。
これらは3mm厚の板ガラスで51cm×88cm位の大きさです。

クリアーだけは61cm×120cmという大板サイズもあります。
BUF1100-3AAです。
今回6mm厚の大板ガラスも新たに入荷しました。
未だ商品登録されていません。。

2mm厚の薄板ガラスもあります。
元板サイズは約44cm×51cmです。
これらも全てバーナーワークに使えます。

私はよくこれらの板ガラスをカットして、
バーナーワークで使用します。
ガラスカッターて゜1cm幅くらいにカットしておきます。
作業台の上に野菜スティックみたいに置いてます。
なかなか使いやすいですよ。

フュージング用ガラスの中にストライカーという種類のガラスがあります。
焼成すると本来のカラーが発色するガラスです。
ちなみにこのBUF1120Bはイエローになります。

このBUF1125Bはオレンジに発色します。
焼成前はほとんどカラーはでていません。
780℃位で電気炉焼成するとちゃんと発色するんです。
ストライカーガラスにはSTRIKERというシールが貼ってあります。
分かり易いですね。。
でもこのストライカーのガラスをカットしてラベルから切り離してしまうと、
もはやどの品番かは見た目では分からなくなってしまいます。
電気炉焼成しないとガラス品番は判定できません。
ストライカーガラスの管理は特別気を使うんです。
?
ブルズアイ社はステンドグラス用の板ガラスも作っています。

これらのガラスはフュージングでは使えません。
オレンジの丸いコンパチブルのラベルが貼ってないからすぐに分かります。
仮にフュージングで使用すると失透(ガラスのツヤが無くなってしまう状態)したり、
膨張係数が合っていない為に割れてしまうことがあります。
まれにチャレンジ精神で使用している話を聞くことがありますが、
正直あまりお薦めできることではありません・・・
?
このほかにもフュージングできるものに、
フリット/パウダー/ストリンガー/カラーロッド/ダイクロ/ビレット
などほんとに沢山の素材カテゴリーがあります。
ブルズアイカガラスってほんとに無限の素材があるんですよ!!
したがって在庫管理もすっごく大変なんですね・・
多少の在庫切れはご容赦下さいませ。。。
by? Tajima
2010年06月02日
このところの名古屋は
ようやく極端な暑さや寒さもなくなり、
ついでに天気もそこそこ良い日が続いております。
とても過ごしやすくて、
もう、一年中これでお願いしたいぐらい
な感じの今日この頃。
爽やかな青空、心地よい風。
休日ともなれば、
外へお出かけしたくなるというものです。
私はといえば、ほぼ毎週のように
土曜日は朝からお出かけです。
そんな私が夢中なのは、
愛知県犬山市の博物館明治村で行われている
『明治探検隊?』
以前このブログでも思いの丈を
熱く語ったことがあったりなんてするので(笑)
もしかしたらうっすらと憶えてるかもー、
なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
?
明治時代の建築物が立ち並ぶ
広大な敷地内を歩きながら問題を解いていく、
体験型ロールプレイングゲームの第5弾。
それぞれ難易度の違うコースが
いくつかあるわけですが。
私はといえば、始まってから何度も何度も通って、
実は今発表されているコース
全てクリアしちゃっていたりします。
今は12日に発表される
これまでで一番難易度の高い(ハズの)
『伝説の探検家コース』の発表を待っている状態。
明治探検隊、本当に面白いので
とてもとてもおススメです!
平日はすいていて探検しやすいらしいので、
一日目十條、二日目探検隊、
なんて旅はいかがでしょうか?
?
213
2010年06月01日
ガラス塊を少しずつ
集めています。

1kg?3kg位の塊がゴロゴロと5個ほど集まりました。
これらは今年のイベントで使用する予定のものです。
光学ガラスメーカーからすこしずつ
良い形のものが出た時に仕入れています。
でもこれではまだ少し足らないと思います。
多分・・
良いかたちでお客様の元に届くように、
もう少しコツコツと集めます。。。
?
読まれる方は意味が分からないと思いますけれど、
今はこれくらいしかお話できないのですね。
なにせ私自身、このガラス塊が作品になった
明確なビジョンが未だ完全に見えてないもので・・
普段使い慣れていない素材は扱いに悩みます。。
無色透明のガラス塊ってどこかアンタッチャブルな
美しさがありますしね・・
by? Tajima
2010年06月01日
先月、ブルズアイが
入荷しましたがその中に
久しぶりにBU0111が入荷していました。
仕入れ担当者の話では
現在はメーカーの定番品ではないらしく
たまたま在庫があれば
送られてくるそうです。
(定番でもないのに在庫があるのも変な話ですが・・・)
?
本来の色を出すのが難しいのか
今回入荷した品も色ムラがありますし
キャッツポーのはずなのに
モトルのようになっています。

分かりやすいようにガラスを2枚選んで
写真を撮りましたが
左は黄色部分が少なく
薄い赤茶のような色が多くて別物のようですが
これはこれで妖しい感じがして
いいのではないでしょうか?
j.m