2010年02月10日
今日は銀粘土のプチ体験会でした。
長野からお二人来社されました。
これからフュージングやバーナーで作るアクセサリーに
銀粘土を新たに組み入れていかれるそうです。
さらに県内からプチ体験会の見学に来られたお客様もいらっしゃいました。
その方とバーナーワークと銀粘土を組み合わせる話をしていて、
ひょんなことから佐竹ガラスの徐冷点(アニールポイント)の話題になりました。
おそらくブルズアイの徐冷点のような520℃前後よりは低いとは思いましたが、
はたして何℃なのかなと改めて思い、
いろいろなサイトをネットで調べてみました。
バーナー関連サイトの掲示板で見つけた書き込みに、
「佐竹の場合は電気炉で410℃30分キープして、
そのまま自然冷却すれば大丈夫です」と書いてありました。
なるほどなるほど。。
一応念のためにメーカーの佐竹ガラスにも問い合わせたところ、
「徐冷温度はおよそ450℃です」との回答でした!?
まあ佐竹の場合は鉛とソーダがあるので、
キッチリした温度は回答しづらいのでしょうね。
よって410℃?450℃の間だと思うことにしました。
もっと正確な温度を知っていられる方がいらっしゃいましたらば、
ぜひ教えて下さいませ。
どうぞよろしくお願いします。
?
そして予熱や徐冷の際にちょうど良いのが、
超小型電気炉のNo.88802? miniキルンです。
https://shop.jujo.net/catalog/product_info.php/products_id/1138
スカルプチャーワークではそのまま使用できますが、
とんぼ玉でステンレス棒を差したまま徐冷する場合は、
開閉扉に一細工しなくてはいけません。
扉をステン棒を差し込んだまま
閉めれるように金ノコで切り込みを入れたりなどです。
ちょっと手間ですが・・

こちらは miniキルン ブラックバージョン

そして女性に人気の miniキルン イエローバージョンです。
定価39,500(税抜き)です。
おかげさまで売れています。 v ( ^?o ^ ) 9
by? Tajima
2010年02月10日
世間では『犬派』『猫派』『うさぎ派』
『鳥派』『へび派』『魚派』
など、そんな言葉があったりなかったりするように、
色々な動物たちをこよなく愛する人々が、平和かつ激しい派閥争いを
ごくたまに繰り広げたりしているようですが。
わが十條はなぜか猫派がとても多いのです。
それも、なかなかに熱烈な。
振り返れば、ほら、そこに猫好きが…… !
?
そう、そんな私も猫派(時々鳥派)
猫が好き過ぎて堪らないのです。
あの可愛らしい鳴き声、愛らしい姿、柔らかな肉球、もふもふの毛皮。
そして何より、あのなんとも掴み所のない性格…… !!
あのちんまりとした三角形な猫耳など、芸術的とさえ言えるかもしれません。
?
いつだったか聞いた話によると、人間は本能的に
『まぁるくて、あったかくて、やわらかいもの』
が好きなんだそうです。なんでも安心出来るからとか。
それで、猫を好きな人が多いんだと、そういう話だったのですが。
なるほどー ! という感じです。納得。本能じゃ仕方ありませんねー。
?
そんな愛する猫の話となると熱くなるこんな私ですが、
生まれてこのかた猫をおうちにお迎えしたことはありません。
悲しいけれど、集合住宅住まいなので不可なのです。
時折会いたくて堪らなくなると猫カフェに通う日々。
おうちで同居している方が心底羨ましい限りです。
?
さて、あなたは何派ですか ?
?
213
2010年02月09日
先週来社された台湾のお客様が、
本日ふたたび来社されました。
日本観光されて最後にもう一度立ち寄って下さいました。
やはり白川郷はものすごい雪だったそうです。
今日はとんぼ玉をやってみたいということで、とんぼ玉を作りました。
神田美子さんもまたまた手伝ってくれました。 謝謝

お客様同士の会話はもちろん北京語(中国語)です。
何を話しているのかさっぱり分かりませんが、
中国語の発音が耳に心地良いです。
実は右のお客様は昨年開催された、
八木重導氏のとんぼ玉ワークショップに参加されています。
ひさしぶりのとんぼ玉制作だそうです。
しばらく作っているとだんだん思い出されてきたのか、
上手く作れるようになってきました。
バーナーワークはほんの短時間で
作品をいくつも作れるのが長所です。
お二人とも3時からはじめて6時までに
5?6個くらいとんぼ玉などを作られました。
最後に金具を付けてチョーカーなどのアクセサリーに仕上げました。
日本の楽しい思い出とお土産になってくれたらうれしいですね。
再見 ( ^ _ ^ )
?
最近バーナーなどの体験されるお客様の来社が増えました。
不況の昨今わざわざ来社していただけるのは有難い限りです。
明日は銀粘土のプチ体験会です。
長野県からお二人おみえになります。
ありがたいですね? m (?^ _ * ) m
by? Tajima
2010年02月09日
毎日、お客様から色々なお問い合わせが
ありますがその中で「クロックフェイスに
ついている時計針がムーブメントにつかない」と
たまに聞かれることがあります。
?

弊社のカタログにも針が一緒に載っているので
誤解を招いてしまうのですが
こちらは輸入物ですので残念ながら
針は国内のムーブメントにつけることが出来ません。
もったいないですが・・・・・。
?
以前は国内物の文字盤もあったのですが
現在はこちらの輸入物のみです。
したがって欠品になってしまうと
長期間在庫切れ状態になり
ご迷惑をお掛けしております。
?
先日、欠品中でした5インチが入荷しました。
?
by? jm
2010年02月08日
「ルータークリーン」という商品があります。
その名の通りステンドグラス用ダイヤモンドルーターなどの
冷却水に入れて使用する薬品です。

No.80230? ルータークリーン 100ml? 定価1,750円(税抜き)です。
たった100mlでこの価格は高いと思わないで下さいネ。
これは原液なので100倍に水で薄めて使用するんです。
よって10,000ml(10?)とたっぷりあります。
これをルーター本体にためる水に混ぜておくと、
ダイヤ刃の目詰まりを防ぐことができます。
結果ダイヤ刃の寿命も延びることになります。
これは水で冷却する湿式のダイヤ工具すべてに使用できます。
No.81150? JUJOオリジナルダイヤ切断機D-200? 定価150,000円の
冷却水に混ぜるとダイヤ刃の切れが格段に良くなります。
地味なアイテムなのであまり周知されていませんが、
とてもGoodな商品なんですね。
by? Tajima
2010年02月08日
先週一週間の中国地方出張の最終日、
ちょいと足を伸ばして高知県のお客様の教室ランプ展を
拝見させていただきに行って参りました。
先生のお人柄か、たいへん楽しくきれいな展示会でした。
?
高知県と言えば、今や坂本龍馬フィーバーで、
特に高知駅前は龍馬一色。平日にもかかわらず
老若男女でごった返しておりました。
(恐るべしN○K!いや○HK!)

?そんな龍馬人気に乗ってか乗らずか、
もうとっくに引退したと思っておりました
私の母のかつて書いた本がここへ来て何やら復活の兆し。

?この間、何故だか猫柄の小箱をせっせと
大量に作っているのを横目で見てはいましたが、
後から聞いたら、本を買ってくださった方に
一つづつ差し上げたそうです。
(ご苦労なこってす。変てこな企画...。)
?
それで猫の話。
とにかく母は無類の猫好き。
部屋には猫グッズばっか!(標準語でばかり)
血筋かどうか、私も家族も全員猫好き。
いつだったか私が一週間出張に出掛けておりましたら、
我が家の猫が2匹から4匹に増員されとりました。

?これが母のところの猫です。
猫年齢を計算してみたら、なんと私と同い年。
お前もオッサンか!通りで気の合う、いや、よく噛まれます。
?
byオーウチ
2010年02月07日
1月17日に放送された「情熱大陸」で
石井一男という画家のことを知りました。
「今の時代にこんなに純な人がいるんだ」と感動しました。

番組は繊細なピアノの調べの流れる中で、
石井一男という画家が紹介されていきました。

画を描くためだけの簡素な生き方に、
画家の真実が感じられます。
生活する以外の必要以上の社会性さえ持ち合わせず、
自らの心を癒してくれる画だけを描き続けている老画家。


主にサムホールと呼ばれるサイズの小さな画布に、
これらの「女神」シリーズは描かれているそうです。
上手いとか洒脱とか凄いなどとは全く別次元の世界です。
驚嘆や賞賛されるために画を描いているのではありません。
一人の人間として深い真実を感じさせてくれる画家です。
女神が優しく微笑んでいます・・
http://ishii.mai433.com/index.html
by? Tajima
2010年02月06日
ランプワーク季刊誌のランマガ10に
ブルズアイの記事が載っています。

LAMMAGAは定価1,250円の情報満載の季刊誌です。
毎号とても楽しませてくれます。

ブルズアイの記事は66頁?73頁にわたって掲載されています。
タイトルは「ブルザイで作るフラワービーズ」です。
デニス・コヤマという海外作家が書いたようです。

制作手順を写真で分かりやすく解説されています。

いろんなフラワーの作り方が紹介されています。
ブルズアイカラーロッドを使ってビーズ技法で作った
小さな花パーツを編んでいくみたいです。
おもしろそうなので今度チャレンジしてみようと思っています。
私自身最近はブルズアイのガラスが面白くなってきています。
なんといっても圧倒的な素材アイテム数が魅力ですね?
そしてJUJOは日本のディストリビューター(販売代理店)ですしね。
http://www.bullseyeglass.com/
?
BULLSEYEを「ブルザイ」と読むか「ブルズアイ」と読むかは「自由だーっ」って、
そんな感じのお笑い芸人がいたような・・
?by? Tajima
2010年02月05日
今日は午後に台湾からのお客様がお二人
バーナワークの体験にみえました。

奥の方は弊社のお客様で日本語がペラペラです。
聞くところによると中国語(広東語)はもちろん
英語やフランス語など話せるそうです。
すごいバイリンガルですね?
英語もダメな私には考えられない頭の構造です!!
尊敬しちゃいます。
しかも遮光メガネが似合ってカッコイイです。
左のかわいらしい女の子は姪っ子さんとのことです。
日本観光に一緒に来られたそうです。
バーナー初心者なので神田美子さんも手伝ってくれてます。
いつも助かっていますです。感謝感謝です。。。
今日はヒラメを作ってみました。
何匹か作っていくうちに上手くなっていかれました。

とても可愛く出来ました。

まったく初めてなのにスジがいいですね?
これらのヒラメはガラス板に接着してヒラメの時計にするそうです。
大きなヒラメはタングステンで穴を空けたので
ペンダントにするそうです。
あっという間の楽しいバーナー体験会でした。
体験してみて必要なバーナーの工具を、
いろいろと購入していただきました。
ありがとうございます。
忘れないうちにお家で頑張って練習して下さいね。
?
明日から二人は白川郷などの日本観光をするそうです。
ちょうど雪が降るみたいで素敵な雪景色が見れそうですね。
そして来週また来社されるそうです。
今度は何を作って頂こうかなあ?
と考えています。。。
by? Tajima
2010年02月05日
立春を過ぎたというのに、連日厳しい寒さが続いている名古屋です。
しかし確実に身体は春に向かっているのですね、2月に入り早くも鼻がくしゅくしゅ。
春が待ち遠しいような怖いよな、複雑な心境の悲しいアレルギーもちです。
さて、ここ数日のJUJOブログ、今までとちょっと違うなぁと感じられている読者の方もいらっしゃるのでは。。。
そうです、これまで田嶋がほとんどひとりで、せっせとUPしてきたブログですが、
これからは他の社員の文章も合わせて発信していこうという話になり、
こうして玉石混合(笑)の新JUJOブログがスタートしました。
いち読者として田嶋のブログ更新をたのしみにしてきたわたしも、
日々の仕事や生活の中でかんじたことなど今後お伝えしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
!!入荷速報!!?
?
本日輸入の荷物が到着し、主にガラスではイングリッシュマッフルが補充されました。
お待ちいただいていたお客様、詳細は営業担当までお問い合わせくださいませ。
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?