前回に続いて半田付けの回。

 モレッティーです。

 

 今回は半田付けの仕組みについて浅~くふれます。

 普段我々が行っている半田付けは溶接の一種。

 融接、圧接、ろう接とあり、ろう接の中にも硬ろうと軟ろうがあり

 450度以上の硬ろう対して、それ以下の温度のものを軟ろうとされ

 ステンドグラスの制作での半田付け作業は”軟ろう”ということになる。

 ”軟ろうする”と言ってる人に会ったことない。

 

愛用のコテ

 

 半田付けをうまくやるには作業前の下処理、フラックスまたはペーストの役割を

 知っておいても良いかと。

 前回半田付けうまくいかない理由にケイムの表面の酸化によるとお話したように

 金属の表面には酸化膜というものがあり、それが半田とケイムの接合の邪魔をする。

 そこで必須なのがフラックス。

 

 

 

左はガサガサ。右はつるっと。

 

 どのように頑張ってくれているかというと半田の表面張力を低下させ半田の流動性(水みたいになる)

 を高め酸化膜を除去して接合を助ける。ここで化学式みたいなのが出せればカッコイイとこだが。。。

 このときケイムへの馴染みがよく付きが良い場合、”濡れ”が良いと言うらしい。逆は不濡れ

 半田がしっかりと出来た時には半田とケイム(鉛、錫)の間に合金層が形成される。半田を

 しているときにいちいち合金層を作っていると思って作業をしてる人はいないと思うが、唱えながら

 半田付けしたらガッチリ着きそうな気がする。

 

 

 不濡れの原因は主に、コテの温度が低い、ケイムが汚い。フラックスを忘れてるか足りていない。

 コテの温度は360度あたりがおススメ。さらに温度の持続性も重要。

 コテの熱は半田とケイムに持っていかれるので、温度の下がりにくいものを選ぶのが良い。

 高すぎるとケイムを溶かしてしまうので注意。

 

 

 フラックスは接合面1㎠あたり一滴で足りるが、何回もコテを当てているとどこかに行ってしまうので

 都度足してやる。

 ケイムが汚い場合は前回紹介したように磨いて下処理をしておく。

 ある程度の原理を知っておくと失敗に対する原因と対策が見えてくる。

 次回もしつこく半田の話。

ロンデルです。

前回の続きです。

アンティークミラー物件は松本市伊勢町にオープンする

ISEMACHI CHAPEL  

です。

壁一面の造作にアンティークミラー9枚を取り付けました。

それ以外にもステンドグラス・アイアン手摺りもありますので

そちらもあわせて施工例写真をUPします。

 

アンティークミラー

 

 

 

ステンドグラス

 

 

 

 

 

アイアン手摺り

 

 

こんにちは、フリモントです(*´艸`*)

急に秋めいて食欲の秋、

大好物の🌰栗の時期がやってまいりました。

 

空も木々も彩とりどりの秋のこの今の旬を

愉しみましょう~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

さてさて皆さま、お楽しみの世界のステンドグラスの時間です(笑)

 

今回は単身ドイツに移住していた従妹が来年帰国することをきっかけに

久々に連絡を取り合いドイツにいるならと教会に足を運んでもらいました。

 

ご紹介するのはドイツ・ベルリン

 

カイザー・ヴィルヘルム記念教会です。

 

 

 

 

 

 

 

ここに行ってほしいとリクエストするとなんと住んでる

アパートから自転車で15分の所にあるってw

 

元々作家活動していた従妹でアートや造形には興味があり

なんと動画編集までしてくれました。

説明もしてくれてるので是非ともご覧ください!!!!

 

それでは、フリモントでした~

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、スティップルです。

 

7/31のブログでアマビエの商品開発のことを書きましたが、

販売にあたり、パッケージのデザインをすることになりました。

 

まずは、『アマビエ』のイラストとロゴとを考えます。

 

イラストには海のイメージを入れ、

ロゴにはちょっと不気味なイメージを入れてみよう!

いろいろ考えた末、ラインを描いてみます。

 

 

 

 

ロゴにはさらに和柄を混ぜられないか?

いろいろ調べてみることに。

 

◆ 青海波(せいがいは)

海の波をモチーフにして半円を規則正しく重ねた文様。

大海に広がる穏やかな波のイメージから平安な暮らしが

いつまでも続くようにとの願いの込められている縁起柄。

 

 

◆ 矢絣(やがすり)

矢羽根を絣織で表現した文様。

放った矢が戻ってこないことから婚礼の際の縁起柄とされている。

 

 

◆ 市松(いちまつ)

歌舞伎役者佐野川市松が舞台衣装に用いてこの名称で呼ばれている。

いわゆるチェック柄。

 

 

◆ 麻の葉(あさのは)

麻の葉の形に似てることからこう呼ばれてる。

産着の柄にもよく使われ、魔除けの意味を持ってるとのこと。

 

 

◆ 七宝(しっぽう)

同じ大きさの円を重ねた文様。

円がどこまでも続くところから、円満や平和の意味も込められている。

 

 

◆ 籠目(かごめ)

編んだ竹籠の編み目から生まれた文様。

正方形を重ねた星形は魔除けとしても使用されるとのこと。

 

 

◆ 亀甲(きっこう)

亀の甲羅の形に由来した文様。

亀は長寿の象徴として縁起柄としてよく使われてる。

 

 

ふ〜〜〜ん、さすが伝統の和柄。

模様自体普遍の面白さがあるけれど、

それぞれ深い意味も有してるのね。

 

 

で、何を使うか?迷った結果、

やっぱり波のイメージということで青海波を使うことに。

ロゴに合成してみる。↓

 

 

分かるかな?

文字の中に青海波がいるんだけど・・・↓

 

 

うん、波感と不気味感がうまくマッチされた!

 

 

全体ではこんな感じに仕上がりました。

 

 

 

 朝夕寒いくらいになりました。

 モレッティーです。

 

 ちょうどジンクケイムの半田付けをしてるので今回は半田付けを紹介。

 やや長い間放置した鉛やジンクケイムって半田が上手くできなかったりする。

 

こんな感じ。

 

 特に左側は全然ダメ。こういうのは後々パリって剝がれてしまう。

 金属の表面の酸化し過ぎているのが原因と思われる。

 対策としては、とにかくケイムの表面を磨く以外にない。

 

 そこで、

 

 

 まず、ジンクケイムの場合は浸透潤滑剤をスチールウールに浸み込ませて

 磨いて布で拭き取る。鉛ケイムはメラミンスポンジで優しく。

 半田をする部分は直前にアルコールで油膜を拭き取っておく。

 そこ以外は潤滑剤は酸化を防ぐ保護膜になってくれる。(主観)

 それでもいまいちなら、布に研磨剤を含ませて磨く。

 それでだめなら、お手上げ!諦めて新しいの用意するしかないかな。

 誰か他にいい方法をあったら教えてください。

 

 でバッチリこんな感じ。

 

 熱に強い判田専用マスキングテープ(9mm幅1袋12巻き入り)を貼って

 半田が流れないようにしてます。

 フラックスを拭き取ったつもりが残っててケイムが曇ってますけど。。。

 

 半田付けのメカニズム的なこととかフラックスの役割について紹介したいが

 長くなるので、次回。

 次回は理科です。

 

ロンデルです。

近日にアンティークミラーを取付ける物件がありますので

アンティークミラーの種類を紹介します。

 

 

(元板サイズはw1220×h2400です。)

 

ミラーでもデザイン性が有りますので空間に合わせると素敵です。

今回はANM-21アンティーコヴェネツィア―ノを取り付けますので

次回参考に施工例写真をUPします。

お楽しみに!!

 

 

こんにちは、フリモントです。

9月に入り、朝晩すこぉし涼しくなってきましたが

昼間はまだまだ37℃くらいまで上がる日も・・・

まだまだ夏を感じながらも美味しい秋を

味わいますw

 

さて、世界のステンドグラス2回目

先回と同じくドイツに住む友達が送ってくれた

教会をご紹介します。

 

 

 

じゃじゃーん★

ケルン大聖堂です‼

この教会は私にとって親しみがあります。

というのも、ずっとつづけているステンドグラス研修の中の

歴史について話す内容にこの教会が登場してくるからです。

 

このケルン大聖堂本名はw

 

“ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂”

 

といいます、舌かみそう(笑)

ゴシック様式の建築物として世界最大であり

完成するのに約600年の歳月がかかっているそうです。

 

あのサグラダ・ファミリアが着工から150年で完成とされているので

そう考えると壮大なスケールなのがわかりますね。

(想像できないけど・・・)

 

 

 

 

 

 

ステンドグラスをみると時代背景が分かるのですが

このころは旧約聖書を物語にしたステンドグラスから

この時代の貴族たちや紋章がモチーフになっていたりします。

 

意外と歴史背景からステンドグラスをみてみるのも

面白いなと思えるようなってきました。

研修やってると一番寝ちゃってる人が多い時間だけど(笑)

 

前回のシャガールのステンドグラスとは全く違ってこうやって

記事を書いて発見できることがあってまだまだたくさん知らないことが

多いと感じるわたくしでごさいました。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、スティップルです。

暑いですね!でも今週で8月もほぼ終わり。

子供の頃からの習性か、夏の終わりが目前に迫ると、

なんとも寂しい・・・・ね。

 

さて、今回はデザインの話です。

仕事柄、花のデザインをすることも多いのですが、

ステンドグラスの中でもモチーフとして一番使われやすいのがバラ。

ステンドグラスデザイナーになったからには、

バラは眼をつぶっていても描けないとあきません。

 

バラにお詳しいお客様からご依頼があると、

微妙なディティールにまで拘られることもあります。

 

 

↑ のデザインをプレゼン後、お客様から

「私の好きなバラと違うので、これを参考にデザインして」

と、資料を渡されました。

 

 

これがお客様のバラのイメージ。最重要点です。

そういうわけで、この資料を穴の開くまで見ます、見ます、見ます・・・

そして自分でも様々な資料を探し、図鑑なども見ます、見ます、見ます・・・

そして次のプレゼン。↓

 

 

並びを変えてこんなプランも合わせて作成。↓

 

 

さらにディティールの変更依頼。↓

 

 

↑ の花びらの重なりを↓ へ修正依頼。

 

 

わかるかな? さらに。

 

 

↑ 横向き過ぎが気になるとのことで修正。↓

 

 

これはわかるね。

そんな感じでお客様と私しかわからないような修正を繰り返し、

 

 

 

↑ の2枚は真ん中のピンクの花の位置の違い

 

 

 

 

↑ の3枚は真ん中の花の位置を左に寄せ、一部花の形を変更し、

さらに花の色の組合せ違いを3パターン。

と様々な修正の後ようやく決定デス!

 

 

どのデザインが決定案かわかったかな?

 

 

 猛暑が続きますが、如何お過ごしでしょうか?

 モレッティーです。

 

 制作の話もしたいけどネタが尽きてしまうのもあれなので、

 今回は梱包の回。

 

 ☝これ作りました。

 

 

 普段は簡易な段ボール梱包をしているが、今回はクレーンで上げて

搬入するかもということで頑丈なのを用意することに。

 梱包にも色々ある。

木材を使うものには、密閉板張り、密閉合板張り、すかし板張り、のざっと3つに分かれ、

国内梱包では”すかし板張り”が人気らしい。

 

 すかし板張り

 

 コスト面で他の梱包法より良いらしい。

 今回は隙間から何かが突っ込んできて割れては困るので、その点でも”密閉合板張り”を採用。

しかもホームセンターで材料をそろえるなら費用は千円も変わらないし、手間も考えたらパーツ

の数からして”密閉合板張り”に軍配。

 

 ぴったし。

 蓋にも梱包材  

 合体

 バッチリ!!

 持ち手もついていい感じ。

 

 反省点あり。倒れんように脚をつけたのは良かったが、ダメだった。。。

運ぶときにそこに脛が当たりまくる。次回への課題。

 しかも今回はなんとクレーンは使わず、キャスターに乗せてエレベーターで上まで上がり、

そこから手運び。ここまでの梱包いる?って感じだった。 脛が痛い。

 

 さらに今回は施工のタイミングが合わず、現場にステンドを置いてくることになった。

ということで結果、あって良かった。なんのこっちゃです。脛が痛い。

 

 ガラスの加工も面白いが、木の加工も面白い。

 脛が痛い。

 

ロンデルです。

ダルガラスをデザインに合わせ貼りやすい形も考慮し専用のハンマーで割ります。

 

ガラスを窯で焼きます。

焼くことで表面が滑らかになり光沢が出ます。

キラキラするように角が少し溶けるぐらいにします。

触れても安心です。

今回はフュージングパーツと面取りガラスの組み合わせで

流れるように並べて接着します。

ダルの重厚感やフュージングの透明感もあり

 光が当たるとキラキラして綺麗です✨

 

電話する

お問い合わせ